本文へスキップ

坂本研究室/東京大学生産技術研究所 専門分野:環境音響工学/応用音響工学

〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1
4-6-1 komaba, Meguro-ku, Tokyo 153-8505 Japan

ニュースNEWS

News

2025.3.26
鹿島学術振興財団 2025年度一般研究助成採択されました。
2025.2.28
日本音響学会 第153回(2025年春季)研究発表会(3/17-3/19 埼玉大学)
研究室関連で下記を発表します。
・1-10-2 騒音の空間性がうるささ評価に及ぼす影響に関する実験的検討 
☆小田切彩夏(東大院),米村美紀(前橋工大),森長誠(大同大),坂本慎一(東大生研)
・1-10-3 多機能計測システムを用いた環境騒音のラウドネスに関する実測調査 
〇菅原彬子(近畿大),米村美紀(前橋工大),坂本慎一(東大生研)
・1-10-4 時間変動のある環境騒音のうるささとラウドネス評価指標の関係 
〇米村美紀(前橋工大),矢野拓実,菅原彬子(近畿大),森長誠(大同大),坂本慎一(東大生研)
・1-10-7 Determination of sound power level of aircrafts based on on-site measurement 
☆Xinyi Zhang(The Univ. of Tokyo), Makoto Morinaga(Daido Univ.), Shinichi Sakamoto(IIS, The Univ. of Tokyo)
・1-10-8 Experimental study on frequency-dependent prediction model of insertion loss of buildings 
☆Qiyuan Wang(The Univ. of Tokyo), Ken Anai(Fukuoka Univ.), Hiroo Yano, Shinichi Sakamoto(IIS, The Univ. of Tokyo)
2025.2.8
中央環境審議会の委員に任命されました(坂本慎一)。
2025.1.31
Paper  がAcoustical Science and Technology誌(電子ジャーナル)に早期公開されました。
表紙 1ページ目 2ページ目
Xinyi Zhang, Shinichi Sakamoto, Generation of road traffic noise maps using traffic data derived from aerial photographs, Acoustical Science and Technology. Vol. 46, No. 4, Advanced publicatoin online
[論文の概要] 騒音マップは、適切な環境管理を行うために有効な手法であると考えられます。道路騒音の推計手法としては、日本にはASJ RTN-Modelという高い精度が保証された計算モデルがあります。しかし、 都道府県域、市区町村など広域の交通量データを正確に取得する方法がありません。そこで本論文では、ディープラーニングアルゴリズムを利用して、近年では容易に入手できるようになってきた航空写真から 車種や速度といった道路交通条件を取得し、道路交通騒音マップを作成する方法を提案しました。
本論文で提案した手法を用いて、東京都目黒区の道路交通騒音マップを試作しました(右段の図)。
2024.12.11
王 麒源君(D2)が 日本騒音制御工学会 2024年度 学生優秀発表賞を受賞しました。おめでとう!
小田切彩夏さん(M2)が 日本騒音制御工学会 2024年度 学生優秀発表賞を受賞しました。おめでとう!
2024.11.30
関東建築音響系研究室合同ゼミを東大生研コンベンションホール/ホワイエにて開催いたしました。 参加10研究室(茨城大,神奈川大,東京大,東京電機大,東京理科大,日本大,前橋工科大,明治大),参加者107名
研究室紹介 研究のショートプレゼンテーション
前半は,コンベンションホールにて参加研究室の紹介,および学生発表者によるショートプレゼンテーション(一人1分)が行われました。
ポスターセッション 懇親会
後半は,ホワイエにてポスターセッション(22件)を行い,研究に関するディスカッションが交わされました。そのまま懇親会に移行し,研究室間の交流が深まりました。
2024.11.30
Technical report  がAcoustical Science and Technology誌(電子ジャーナル)に早期公開されました。
表紙 1ページ目 2ページ目
Shinichi Sakamoto, On-site measurement of ground effect for actual road traffic noise, Acoustical Science and Technology. Vol. 46, No. 4, Advanced publicatoin online
[論文の概要] 道路交通騒音の予測モデルASJ RTN-Modelには,地表面効果の実用的計算方法が示されています。この計算方法は,有限な音響インピーダンスをもつ平坦な地面上の音響伝搬に関する波動音響解析解に 基づいて定式化され,縮尺模型実験や野外でのスピーカを用いた音響伝搬実験で検証されていますが,実際の道路交通に対する適用性が検証された例はありません。 そこで本研究では,実際の道路交通を騒音源としたソフトな地表面による地表面効果を現場における音響測定によって検証しました。
ASJ RTN-Modelに示された実用的計算方法では,音響的にソフトな地表面ほど平均伝搬高さの違いによって地表面効果が変化し,計算精度に大きく影響します。 また自動車の音源を詳細にみるとタイヤ路面接触(高さ0 m)の他に,排気騒音,エンジン騒音,台車のガタツキ音等が多様に影響し,その高さのモデル化は単純ではありません。 本研究では,地表面効果の周波数特性の計測結果から,道路交通騒音の音響伝搬特性に適した音源高さを推定しました。
2024.11.23
UTokyo design school  (2024年11月23)(生産技術研究所による社会人教育プログラム)のラボツアーで音響実験室の見学が行われました。
4π無響室見学 2π無響室見学
2024.11.14
騒音制御工学会2024年秋季研究発表会  (2024年11月13,14日 積水化学工業株式会社京都研究所)に参加しました。王麒源君,小田切彩夏さんが研究発表を行いました。
2024.11.14積水化学工業京都研究所 王君発表 小田切さん発表
2-2-05 Scale model experiment on insertion loss of building complex with various heights of sound source
◇Qiyuan Wang, Marisa Nagata(The Univ. of Tokyo), Hiroo Yano, Shinichi Sakamoto (IIS, The Univ. of Tokyo), Ken Anai (Fukuoka Univ.)

2-5-04 環境騒音の空間性とうるささ評価の関係に関する実験的検討
◇小田切 彩夏(東大大学院), 米村 美紀(前橋工科大), 森長 誠(大同大), 坂本 慎一(東大生研)

2024.11.8
東大生研ONG  に協力して,岡山操山中学校の校外授業/実験室見学を行いました。

2024.10.12
2024年10月6日,東京大学生産技術研究所コンベンションホール/ホワイエにおいて,石井・橘・坂本研究室OB会が開催されました。

第一部:建築学会大賞,建築学会賞(論文)受賞記念講演会
本年度は橘秀樹名誉教授が日本建築学会大賞を,坂本慎一教授が日本建築学会賞(論文)を受賞されました。慶事が重なりましたので,第一部としてコンベンションホールにおいて両受賞の記念講演会を行いました。

第二部:石井・橘・坂本研究室OB会
会の冒頭,石井聖光名誉教授が紀寿を迎えられたことが紹介され,会の参加者全員でお祝いいたしました。

2024.9.25
日本騒音制御工学会 技術講習会(第144回)「音と振動の計算の基礎を学ぶ −デシベルの計算から対策効果の計算まで−」(11/29 オンライン)
  坂本慎一教授が講師(騒音の基礎)を担当します。
2024.9.25
日本騒音制御工学会 2024年度秋季研究発表会(11/12-11/13 積水化学工業株式会社 京都研究所内 研修センター)
  下記を発表します。
2-2-05 Scale model experiment on insertion loss of building complex with various heights of sound source
◇Qiyuan Wang, Marisa Nagata(The Univ. of Tokyo), Hiroo Yano, Shinichi Sakamoto (IIS, The Univ. of Tokyo), Ken Anai (Fukuoka Univ.)

2-5-04 環境騒音の空間性とうるささ評価の関係に関する実験的検討
◇小田切 彩夏(東大大学院), 米村 美紀(前橋工科大), 森長 誠(大同大), 坂本 慎一(東大生研)

2024.9.25
日本音響学会 第24回音響技術セミナー「道路交通騒音の予測モデル“ASJ RTN-Model 2023”」(10/24 東京大学生産技術研究所,11/1 エルおおさか)
  坂本慎一教授が講師(道路特殊箇所2)を担当します。
2024.9.25
第 49 回 空港環境対策関係担当者研修 が東京大学生産技術研究所で開催されます。(10/21-10/22)
 
2024.9.10
日本騒音制御工学会 技術講習会(第142回)「実験でナットク!―騒音対策手法のキホン―」(9/27 術研究所リオン株式会社 リオンプラザ (東京都国分寺市東元町3-20-41))
  坂本慎一教授が講師(塀による騒音対策)を担当します。
2024.9.10
日本音響学会第152回(2024年秋季)研究発表会(9/4-9/6 関西大学千里山キャンパス)
  下記を発表いたしました。
3-10-1 騒音の到来方向がうるささ評価に及ぼす影響に関する主観評価実験
☆小田切 彩夏(東大大学院),米村 美紀(前橋工科大),森長 誠(大同大),坂本 慎一(東大生研)

3-10-4 生活環境中の設備機器騒音の聴感評価実験
〇米村 美紀(前橋工科大),菅原 彬子(近畿大),坂本 慎一(東大生研)

2-10-8 高い位置にある音源による建物群の挿入損失に関する縮尺模型実験 ―連続移動音源の利用による実験効率化―
〇坂本 慎一(東大生研),永田 茉莉咲,王 麒源(東大大学院),矢野 博夫(東大生研),穴井 謙(福岡大)

2024.5.30
【日本建築学会2024年各賞授賞式】
  2024年建築学会各賞の授賞式が建築学会総会にあわせて開催されました。橘 秀樹 名誉教授が2024年日本建築学会大賞を,坂本 慎一 教授が,2024年日本建築学会賞(論文)を受賞しました。
2024年度大賞受賞の先生方 2024年度学会賞(論文)の先生方
2024.4.2
【日本音響学会 騒音振動研究会を東大生研で開催しました】
日時: 2024年3月29日(金) 13:20-17:00
場所: 東京大学 生産技術研究所 総合研究実験棟An棟3階大会議室 (An301・302)
(Web/オンライン並行開催)
議題: 道路交通騒音の予測モデル“ASJ RTN-Model 2023”
2024年4月に公表される新しい道路交通騒音予測モデル ASJ RTN-Model 2023 に関連する研究成果が発表されました。坂本研究室からは
建物群の挿入損失に関する縮尺模型実験―異なる周波数特性および設定高さの音源に対する検討― ○坂本慎一(東大生研),永田茉莉咲,王麒源(東大大学院), 矢野博夫(東大生研),穴井謙(福岡大)
を報告しました。
2024.3.31
中貴一助教が転出いたしました。1年間の短い期間でしたがありがとうございました。
2024.3.6
日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会(3/6-3/8 拓殖大学文京キャンパス)
  下記を発表いたしました。
1-8-7 高い位置にある音源による建物群の挿入損失に関する縮尺模型実験
〇坂本 慎一(東大生研),永田 茉莉咲,王 麒源(東大大学院),矢野 博夫(東大生研),穴井 謙(福岡大)
※道路交通騒音予測モデルの他交通モードへの拡張を目的に,また新しいモビリティの出現に備え,音源の位置や特性が変化した場合の建物群の影響をモデル化する基礎データを,環境音響研究の基盤技術である縮尺模型実験によって多数収集します。

SS[カーボンニュートラルに向けた道路交通騒音への取り組み]
2-8-7 (招待講演)オープンデータとASJ RTN-Modelを用いて作るノイズマップ
〇坂本 慎一(東大生研),章 心怡(東大大学院


SS[道路交通騒音の予測方法“ASJ RTN-Model 2023”]
2-8-8 (招待講演)道路交通騒音の予測モデル“ASJ RTN-Model 2023”−2023年版モデルの概要−
〇岡田 恭明(名城大・理工),安田 洋介(神奈川大・建築),坂本 慎一(東大・生研),一木 智之(ニューズ環境設計),穴井 謙(福岡大・工),山内 勝也(九州大・芸工)
2-8-10 (招待講演)道路交通騒音の予測モデル“ASJ RTN-Model 2023”−伝搬計算方法−
〇安田 洋介(神奈川大・建築),一木 智之,福島 昭則(ニューズ環境設計),坂本 慎一(東大・生研),横田 考俊(小林理研)
2-8-12 (招待講演)道路交通騒音の予測モデル“ASJ RTN-Model 2023”−予測精度−
〇山内 勝也(九州大・芸工),穴井 謙(福岡大・工),一木 智之,福島 昭則(ニューズ環境設計),岡田 恭明(名城大・理工),坂本 慎一(東大・生研)
2023.9.6
日本音響学会第150回(2023年秋季)研究発表会(9/26-9/28 名古屋工業大学) 研究室関連で下記を発表いたします。
1-7-7 エネルギー相補性を仮定した鏡面反射予測モデル
〇福島 昭則(ニューズ環境設計),安田 洋介(神奈川大・工),坂本 慎一
1-7-8 航空写真に基づく道路交通騒音の推定結果から算定した環境基準達成率に関する検討
☆章 心怡,中 貴一,坂本 慎一
2-4-12 モード重ね合わせ法による太鼓の放射音合成
☆永田 茉莉咲,△齋藤 彰(明治大),坂本 慎一
2-4-13 スネアドラムのコイルばね振動における膜との摩擦の影響について
☆永田 茉莉咲,△齋藤 彰(明治大),坂本 慎一
3-7-1 環境騒音の印象評価に視覚情報が及ぼす影響に関する評価実験
〇秋山 あさひ,中 貴一,坂本 慎一
2023.8.25
Inter-Noise 2023, Chiba, the Greater Tokyo(8/20-8/23 Makuhari Messe)
秋山あさひさん(M2)が I-INCE Young Professional INTER-NOISE 2023 Congress Attendance Grants (YP Grants)を受賞しました。
2023.8.23
Inter-Noise 2023, Chiba, the Greater Tokyo(8/20-8/23 Makuhari Messe)
Inter-Noise 2023は,無事に終了いたしました。
参加者 Regular 857名,Student 415名,VIP Invited 6名, 合計 1278名
発表者 Onsite Aural 667件, On site Poster 101件,Pre-recorded 115件
たくさんのご参加ありがとうございました。
坂本教授は,Congress Presidentとして会務を執り行いました。

閉会の挨拶をする坂本慎一組織委員長
inter-noise 2023実行委員会

2023.7.25
INTER-NOISE2023は,幕張メッセを会場として,8/20〜8/23を会期として開催されます。詳しくはホームページをご覧ください。
有料登録者数:1140名,発表論文数:888編(内,Pre-recorded:111)
出展社数:31(※7/22現在)

IMPORTANT DATES
◆Registration desk opens:20 August 2023, 14:00
2023.7.25
Inter-Noise 2023, Chiba, the Greater Tokyo(8/20-8/23 Makuhari Messe) 研究室から下記を発表いたします。
1-10-1. Field measurement of ground effect for road traffic noises, Shinichi Sakamoto, Xinyi Zhang, Miki Yonemura (8/21)
2-4-3. Subjective evaluation on vibratory feeling to noises containing a lowfrequency tonal component, Miki Yonemura, Shinichi Sakamoto(8/22)
2-5-7. Sound power level determination of roads in Tokyo using aerial photographs, machine learning, and ASJ RTN-Model 2018, Xinyi Zhang, Wenrui Xu, Miki Yonemura, Shinichi Sakamoto(8/22)
2-15-10. Experimental study on the effect of visual information of source image to evaluate the annoyance of aircraft noise, Asahi Akiyama, Miki Yonemura, Shinichi Sakamoto(8/22)
2-15-12. Subjective evaluation test on the effect of tonal components on broadband noise, Miki Yonemura, Shinichi Sakamoto(8/22)
3-14-4. Experimental studies on the effect of ceiling materials on the sound environment of underpass concourse using the station simulator, Miki Yonemura, Shinichi Sakamoto, Hideo Tomizawa, Yasuhiro Ishiwata, Shiniji Nakazawa, Yuko Arai, Masayoshi Hamaguch, Akihisa Takahashi(8/23)
2023.6.30
2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会(9/13-9/13 京都大学吉田キャンパス) 研究室から下記を発表いたします。
航空機騒音のうるささに視覚情報が与える影響に関する実験的検討
○秋山あさひ(東京大)・米村美紀・坂本慎一
航空写真と機械学習を用いた道路交通騒音の推定
○章心怡(東京大)・米村美紀・坂本慎一
音と色彩の複合環境が快適性・知的生産性に与える影響
○小田切彩夏(東京大)・イム ウンス・坂本慎一
駅の内装材の違いが音環境に及ぼす影響 その1:駅構内の室内音響特性および環境音の実測調査
○池田佳樹(東日本旅客鉄道)・針谷祐司・米村美紀・坂本慎一
駅の内装仕上材の違いが音環境に及ぼす影響に関する研究 その2:環境音のうるささに関する聴感評価実験
○坂本慎一(東京大)・米村美紀・針谷祐司・池田佳樹
駅の内装仕上材の違いが音環境に及ぼす影響に関する研究 その3:実測調査に基づく案内放送の聴感評価実験
○米村美紀(前橋工科大)・坂本慎一・針谷祐司・池田佳樹
駅の内装仕上材の違いが音環境に及ぼす影響に関する研究 その4:幾何音響シミュレーションに基づく案内放送の聴感評価実験
○針谷祐司(東日本旅客鉄道)・池田佳樹・米村美紀・坂本慎一
2023.6.22
Inter-Noise 2023に向けたセミナー:交通騒音低減技術の最前線
期日:2023年6月27日(火)13:00〜
表記セミナーがオンラインで開催されました。
2023.6.22
東大駒場リサーチキャンパス公開2023
期日:2023年6月9日(金)〜10日(土)
坂本研究室は,音響実験室公開を行いました。
多数の方に見学いただきありがとうございました。
2023.4.6
公益社団法人自動車技術会 春季大会
期日:2023年5月24日(水)〜26日(金)
場所:パシフィコ横浜(+オンライン)
下記,発表いたしました。
航空写真を用いた道路交通騒音の推定に関する基礎的検討
坂本慎一(東京大学),章心怡,許文瑞(東京大学大学院),米村美紀(東京大学)
2023.4.6
公益社団法人日本騒音制御工学会2023年春季研究発表会(オンライン)
期日: 2023年4月20日(木)
下記,発表しました。
航空写真から作成するノイズマップ ○ 坂本慎一(東大生研), 章心怡, 許文瑞(東大院), 米村美紀(東大生研)
2023.4.3
中貴一助教が着任いたしました。
2023.4.3
米村美紀助教が前橋工科大学に転任されました。
2022.7.4
坂本慎一教授が公益社団法人・日本騒音制御工学会の会長に就任しました(2022.6.16付)。
2022.5.16
【生研公開2022(東大駒場リサーチキャンパス公開2022)】
生研公開2022(東大駒場リサーチキャンパス公開2022)は,6月10日(金)―6月11日(土)に新型コロナウイルス感染症対策を講じての対面イベントとオンラインを併用したハイブリット形式(事前予約制)で開催される予定です。坂本研究室は音響実験室を公開する予定です。事前予約は,こちらにアクセスしてください。

Remark



このページの先頭へ

バナースペース

坂本研究室/東京大学生産技術研究所

〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1
4-6-1 Komaba, Meguro-ku, Tokyo 153-8505