Concert-Going

[コンサート情報]

出演する演奏会のお知らせです。 現在Blumen Philharmonie(ブルーメン・フィルハーモニー) というアマチュアオーケストラに所属しています(チェロです)。来て下さいね〜。


● これから


ブルーメン・フィルハーモニー 第29回定期演奏会

再び巨匠ボッセ先生の登場です!

2007年11月25日(日) 開場:  開演:   第一生命ホール

J. C. Bach:シンフォニア ト短調
Beethoven:交響曲第2番 二長調 Op. 36
Mozart:交響曲第39番 変ホ長調 KV 543
指揮:ゲルハルト・ボッセ


ブルーメン・フィルハーモニー 特別演奏会2007「ミロスラフ・ケイマル氏を迎えて」

チェコ・フィル元首席トランペット奏者で映画「ハウルの動く城」の雄大なフリューゲルホルン・ソロで大人気の ミロスラフ・ケイマル氏をゲストにお迎えしての演奏会です!

2007年7月15日(日) 開場:13:30  開演:14:00(予定)   三鷹芸術文化センター 風のホール

Brahms:大学祝典序曲 Op. 80
久石譲:「星を飲んだ少年」(映画「ハウルの動く城」より)
Haydn:トランペット協奏曲 変ホ長調
Dvorak:交響曲第7番 ニ短調 Op. 70
トランペット,
フリューゲルホルン:ミロスラフ・ケイマル
指揮:寺岡清高





● 終了


ブルーメン・フィルハーモニー 第28回定期演奏会

大阪シンフォニカー交響楽団正指揮者の寺岡清高先生をお迎えして、「新」杉並公会堂での独墺プログラムです。

2007年1月14日(日) 開場:13:30  開演:14:00   杉並公会堂

Mozart:フリーメイスンのための葬送音楽
R. Strauss:交響詩 《死と浄化》
Schumann:交響曲第2番 ハ長調
指揮:寺岡清高



アンサンブルB 第10回演奏会

室内楽です。大曲Schubertに出演します。

2006年11月4日(土) 開場:18:30  開演:19:00  めぐろパーシモンホール 小ホール

Mozart:ディヴェルティメント 変ロ長調 KV 137
Mozart:フルート四重奏曲 イ長調 KV 298
Mozart:ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 KV 478
Schubert:八重奏曲 ヘ長調 D 803
Flute:佐々木伊作
Klarinette:飛田藍
Fagott:蜷川 純
Horn:田中直樹
Piano:宮川麻衣子
Violin:稲垣ゆず,佐伯朋子,菅原有未子,田村裕治,米谷明子
Viola:小田京子,北川恵理子,野上幸子
Violoncello:神野洋平,佐藤大介,安田洋介
Kontrabass:粕谷俊二,西崎三浩

シューベルト、やっと終わりました。こんな大曲、人前で演奏する機会はもう2度とないでしょう。 前日、当日は熱で、メンバーの皆様には特にご心配とご迷惑をおかけいたしました。 個人的には、本番は強力風邪薬のおかげで眠く、集中力を維持するのがたいへんだった半面、 ぼーっとしていつもの過度の緊張がほとんどなく、この点大いに助かりました。 ご来場くださったお客様に心から御礼申し上げますと同時に、 長い間練習をご一緒させていただき、貴重な経験を共有できたメンバーの皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。


ブルーメン・フィルハーモニー 第27回定期演奏会

元ウィーン交響楽団ヴァイオリン奏者、ヨーロッパを中心に活躍中の指揮者ミヒャエル・ディットリヒさんをお迎えしてのプログラムです。

2006年9月30日(土) 開演:19:00  第一生命ホール

Shubert:《魔法の竪琴(ロザムンデ)》序曲
Salieri:《ラ・フォリア》の主題による26の変奏曲
Beethoven:交響曲第6番 ヘ長調 《田園》
指揮:ミヒャエル・ディットリヒ


Die Mozartisten 〜モーツァルト・プログラム〜

室内楽です。お客様をお呼びして、というのはほんとに久しぶりです。

2006年4月22日(土) 12:40開場 13:00開演 入場無料  自由学園明日館講堂

Mozart:オーボエ四重奏曲 ヘ長調 KV 370 (368b)
Mozart:弦楽四重奏曲第14番 ト長調 KV 387
Mozart:セレナーデ第12番 ハ短調 KV 388 (384a)
Oboe:栗山陽子,二村直子
Klarinette:一瀬直美,八木良子
Fagott:蜷川 純,冨士延章
Horn:内田壮彦,吉岡茉由
Violin:兼岡健一,志磨 健
Viola:岡本美保
Violoncello:安田洋介

ご来場くださった皆様、ありがとうございました。 個人的には、素晴らしいメンバーと共演できたことがなにより嬉しく、貴重な経験になりました。


ブルーメン・フィルハーモニー 特別演奏会

NHK交響楽団のチェリスト、桑田歩先生を指揮者・ソリストとしてお迎えします。

2006年3月21日(火・祝) 開場:14:00 開演:14:30  第一生命ホール

Mozart:ディヴェルティメント 変ロ長調 KV 137
Haydn:チェロ協奏曲第1番 ハ長調
Mendelssohn:交響曲第3番 イ短調 《スコットランド》
指揮・チェロ:桑田歩


麻生合唱団創立20周年記念第九演奏会

東京アマデウス管弦楽団のエキストラとして参加します。実は第九は初めてです。

2006年1月29日(日) 開場: 開演:  多摩市民館大ホール(小田急線向ヶ丘遊園駅)

Wagner:歌劇《タンホイザー》より行進曲
Beethoven:交響曲第9番 二短調 Op. 125 《合唱付》
指揮:今村能



ブルーメン・フィルハーモニー 第26回定期演奏会

巨匠 ゲルハルト・ボッセ 先生(!)をお迎えしての、古典中心のプログラムです。

2005年9月24日(土) 開場:14:00 開演:14:30  第一生命ホール

Mendelssohn:劇音楽《真夏の夜の夢》序曲
Haydn:交響曲第100番 ト長調 《軍隊》
Beethoven:交響曲第1番 ハ長調
指揮:ゲルハルト・ボッセ


ブルーメン・フィルハーモニー 第25回定期演奏会

2005年4月9日(土) 開演:19:00 紀尾井ホール

Elgar:序奏とアレグロ
Sibelius:交響曲第7番
Elgar:エニグマ変奏曲
指揮:寺岡清高



ブルーメン・フィルハーモニー 第24回定期演奏会

2004年12月19日(日) 開演:14:00 ミューザ川崎シンフォニーホール

Brahms:悲劇的序曲
Wagner:楽劇《トリスタンとイゾルデ》より前奏曲と愛の死
Beethoven:交響曲第7番 イ長調
指揮:森口真司


ブルーメン・フィルハーモニー 第23回定期演奏会

2004年4月18日(日) 開演:14:00 かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール

Delius:《楽園への道》 〜歌劇《村のロメオとジュリエット》より
Ravel:バレエ音楽 《マ・メール・ロワ》
Schumann:交響曲第1番 変ロ長調 《春》
指揮:山田和樹



ブルーメン・フィルハーモニー 第21回定期演奏会

東京フィルハーモニー交響楽団指揮者の渡邊先生をお迎えしての定期演奏会です。 しかもだれでも必ず聴いたことのある曲目ばかり。吉と出るか凶と出るか・・・。

2003年4月20日(日) 開演:14:00 すみだトリフォニーホール

Suppe:《軽騎兵》序曲
Tchaikovsky:《くるみ割り人形》組曲
Dvorak:交響曲第9番 ホ短調 《新世界より》
指揮:渡邊一正



POST KOMABA ORCHESTRA AUTUMN CONCERT “Look back on 20th century”

学生時代のオケ(東大オケ)のOB・OG有志による臨時編成オケです。

2002年9月23日(月・祝) 開演:14:00 大田区民ホール アプリコ

Glass:ヴァイオリン協奏曲(日本初演)
Mahler:交響曲第5番 嬰ハ短調
ヴァイオリン:青木高志(東京フィルハーモニーコンサートマスター)
指揮:河原哲也


ブルーメン・フィルハーモニー 第19回定期演奏会 〜ブラームスチクルス Vol.5〜

2002年4月21日(日) 開演:14:30 かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール

Schumann:交響曲第4番 ニ短調
Brahms:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調
ピアノ:迫昭嘉
指揮:中田延亮



ブルーメン・フィルハーモニー 特別演奏会 「ネオ・ロマンティシズム〜20世紀の音楽シーンより」

所属オケの特別演奏会です。久しぶりの前世紀。

2001年11月23日(金・祝) IMAホール

R. Strauss:メタモルフォーゼン
Hindemith:《白鳥を焼く男》
Faure:組曲 《ペレアスとメリザンド》
Milhaud:バレエ音楽 《屋根の上の牛》
ヴィオラ:須田祥子
指揮:上野正博

 今回のプログラムは、今まで主に古典派〜ドイツロマン派あたりを演奏してきたブルーメンには珍しいものでした。 しかしメタモルフォーゼンはやはり難しすぎたか。会場にはどう聴こえたのでしょうか。 全体としては尻上がりにのってきた演奏会だったと思います。ところで須田さんはすごかった。 打ち上げ1次会でヒンデミットの無伴奏を弾いて下さったのですが、超高速で皆呆然唖然。人間か。


ブルーメン・フィルハーモニー 第18回定期演奏会

所属オケの定期演奏会です。今回は初期ロマン派プロ。

2001年6月23日(土) 開演:19:00 紀尾井ホール

Weber:歌劇《魔弾の射手》序曲
Schubert:交響曲第3番 ニ長調
Schumann:交響曲第3番 変ホ長調 《ライン》
指揮:金山隆夫



東京大学管弦楽団 創立80周年記念演奏会

学生オケOB会の20年ぶりの大イヴェントです。お世話になった先生方が振ってくださいます。OBとして参加します。

2000年12月3日(日) 文京区シビックホール

現役オケ演奏
Brahms:交響曲第2番 二長調指揮:河原哲也
OB・OGオケ演奏
Ravel:道化師の朝の歌指揮:田代俊文
Brahms:交響曲第3番 へ長調指揮:早川正昭
Stravinsky:バレエ音楽 《春の祭典》指揮:三石精一

 おかげさまで盛況のうちに終えることができました。 曲によってはかなり崩れたところもありましたが、寄せ集めのオケということでご容赦下さい。 それにしても、OB・OGの演奏と現役のそれとはなんと違うことか。この点も興味深い点として感じていただけたなら幸いです。
 本演奏会は東大オケ創立80周年記念事業の一環であり、1年がかりの企画でした。この度事務作業にも携わっており、ようやく肩の荷がおりました・・・。 


ブルーメン・フィルハーモニー 第17回定期演奏会

2000年11月4日(土) 開演:14:30 かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール

Mendelssohn:《フィンガルの洞窟》序曲
Schumann:チェロ協奏曲 イ短調
Brahms:交響曲第3番 へ長調
チェロ:藤森亮一(N響主席奏者)
指揮:中田延亮(新日本フィル・コントラバス首席奏者)

無事終了しました。ご来場下さった方、ありがとうございました。 藤森さんのソロを(お客さんのようには)じっくり聴けなかったのが残念・・・。


[Home]